タイトル:おもてなしの心技体から学ぶファシリテーション
対象者:ファシリテーションを身につけたい人
+++++++++++++++++++++
    ○ 今回のワークショップの感想をお願い致します。
    聴けてる聴けてると思っていても、やっぱり全然聴けていない自分に気付きました。きくが出来ていてもき(お)くが出来ていなかったり・・・ある程度出来るからこそ、本当に身に付けることは難しい。
    今回はファシリテーションが中心でしたが、ひかるさんのYes,andはファシリテーションだけではなく、仕事やコミュニケーション等、様々な場面でとても大切な姿勢だと改めて思いました。寛容な心で過ごしていきたいです。
    ○ 今後のファシリテーションで、心掛けたいこと、参加する前と後での自分の中の変化を教えてください。
    受講者の属性を意識したファシリテートと、一人対一人ではなく一人対大勢のYes,and(気づきの共有とでも言うのでしょうか・・・?)を心掛けたいと思います。どの様な気づきに対しても「それはちょうどいい!!」の精神で頑張ります。
    ○ 講師へのメッセージをお願いします。
    毎回楽しい講座をありがとうございます。ひかるさんのエネルギーに励まされています!
慶應義塾大学総合政策学部
飯沼奨悟さん
++++++++++++++++++++++++
○ 今回のワークショップの感想をお願い致します。
ファシリテーションを、わかりやすく右脳からも左脳からも教えていただいた気がします。なによりもひかるちゃんの在り方が自然で、感動しました。
○ 今後のファシリテーションで、心掛けたいこと、参加する前と後での自分の中の変化を教えてください。
人の前で話したり、場をおもてなすことに限らず、あらゆる角度から「自分」と「伝える内容」を見ていくことが必要なんだと思いました。
下手でもいいので、まずは実践して場数を踏みたいと考えられるようになりました。時間がかかるとは思いますが、ずっとやりたいと思っていた、異文化コミュニケーションのワークショップを開くことを目標に、がんばります!
    ○ 講師へのメッセージをお願いします。
    大きくなったらひかるちゃんの様になりたいです。
フリーランス
    相川千絵さん
    ++++++++++++++++++++++
    ○ 今回のワークショップの感想をお願い致します。
    ワークショップ内容について決まったパターンではなく、
    参加者に応じて非常に臨機応変に対応されていたことがとても印象的でした。
    色々なフレームワーク等を学んでこられたからこそ、
    引き出しから適切なものを出して柔軟に対応できるのだろうと思いました。
    今回教えてくださったことがすべてではないという気がするのでもっともっと色々なことを学ばせていただきたくなりました。
    ○ 今後のファシリテーションで、心掛けたいこと、参加する前と後での自分の中の変化を教えてください。
    理想のファシリテーターとはどんなものかを知るつもりで参加しましたが、終わった後には、自分のこと(心の癖等)を理解し、周りのことをよーくよーく見て、その人にあったファシリテーションを自分らしくしたいと思いました。
まずは、日ごろから他人を傾聴するYes, andと、自分自身に対するYes, andを常に忘れないように訓練したいと思います。
    ○ 講師へのメッセージをお願いします。
    ファシリテーションのエッセンスやフレームワークを学べたことよりも、なによりもまず、ひかるちゃんに出会えたことが一番の収穫のように感じました。
    元気で好感が持てるキャラクターでありながら、説得力があり信頼できる人柄のひかるちゃん。みんなから愛されている理由がわかりました。
    ぜひ今後もワークショップに参加させていただいたりしながら、応援させていただきたいです。
    お名前:見松利恵
    所 属:シスコシステムズ合同会社
++++++++++++++++++++++
    ○ 今回のワークショップの感想をお願い致します。
    座学のように教科書や知識から入るではなく、
    赤ちゃんが言葉を覚えるように、まず体験があって、
    そこに体系的な知識や考え方のフレームがさりげなく添えられまているように思いました。
    肌で覚える講座なので意識への刺さり方が深く、自ずと実践につなげれる気がしました。
    ○ 今後のファシリテーションで、心掛けたいこと、参加する前と後での自分の中の変化を教えてください。
    とにかく、話し相手を観察するということを頑張ります。
    すぐには大きな変化が現れないかもしれないですが、
    なんとなく話を聞いてしまうことの多かったこれまでの自分を自覚して、
    意識して観察を積み重ねていきたいです。
    それが結果的に、喜ばれるおもてなしにつながっていくことを期待しています。
    ○ 講師へのメッセージをお願いします。
    ひかるちゃんの頑張りがファシリテーションを、
    さらには教育の在り方を変えていくことをとても期待しています!
    お名前:RS
    所 属:フリーランス
++++++++++++++++++++++++++
    
○ 今回のワークショップの感想をお願い致します。
    「ファシリテーター」というと、手法や技法、スキルや仕掛けといった点から語られることが多い中、
    「おもてなし」という日本的視点から、ワークショップと講義のベストミックスを通じて「ひかるちゃん流
    ファシリテート術」に触れられたと感じております。何より楽しかった!
○ 今後のファシリテーションで、心掛けたいこと、参加する前と後での自分の中の変化を教えてください。
    自分の中で、「ファシリーテート」の意味が文脈依存で揺れていましたが、今回のワークを受けたことで
    自信をもって「おもてなし」とルビを打てるようになりました。
○ 講師へのメッセージをお願いします。
名古屋にお越しの際は、体力と気持ちに余裕のある範囲でお声掛けください。
名古屋在住フリーランス
    高橋大介
    ++++++++++++++++++++++
    ○ 今回のワークショップの感想をお願い致します
    最高の体験でした!
    参加する1ヶ月前に初回のイベントをし、翌日、第2回目を開催するタイミングだったので、より学びが深かったです。
    
    ○ 今後のファシリテーションで、心掛けたいこと、参加する前と後での自分の中の変化を教えてください。
    ワークショップ中、ファシリテーターは、ただうろうろ歩いてるわけではないことがわかりました。
    (「歩くだけでも」でも、じつはしんどくて、自分は中央で回転するだけになってました)
    参加者がさみしそうな顔をしてないかな、グループの盛り上がり方は適切かなと、心を配る大切な時だとわかりました。
    また、参加してくれた方に、そのままでいいんだよ!大丈夫だよ!と安心してリラックスして話してもらえる場作りをしたいと思いました。
    
    ○ 講師へのメッセージをお願いします。
    たくさんのプログラムや技術に通じているけど、ただそれだけでなく、参加者に応じて、自在に変えられるところを、とても尊敬してます。
    今後ともどうぞよろしくお願いします!
    お名前:高橋 邦之
    所 属:NPO法人ポレポレ
    ++++++++++++++++++++++