Ena Communicationでは、コミュニケーション能力を向上させる様々なプログラムをデザインしています。
そのプログラムのデザインに欠かせないのが『アプライドインプロ』というメソッドです。
アプライド・インプロ(応用即興演劇)とはインプロから進化したトレーニング法です。
    俳優のトレーニングとして考案された数々のインプロ(即興演劇)のゲームの中には、「伝える」「受け取る」「共有する」といったヒントが散りばめられています。そして、インプロは感性を養い、コミュニケーションの能力を高める方法として、教育、医療や福祉、ビジネスなどの現場で大変注目されています。
    そして、インプロを応用したロールプレイングゲームスタイルのワークショップは、『AI(アプライド・インプロ)』と呼ばれています。企業研修にも取り入れられ世界中で研究されているアプライド・インプロの、世界的な研修機関のひとつにAIN(アプライド・インプロ・ネットワーク)があり、この機関の日本人唯一の理事に任命いただきました。
優れている点とは
アプライド・インプロがトレーニング方法として優れている点は、
    1.アイスブレイクに最適!
    ワークショップ成功のカギは場づくりにあります。インプロゲームを通して、ごく短時間で参加者の心の壁を取り払うことができるので、積極的な参加を動機づけることができます。
    
    2.リフレーミングが身に付き、考え方が柔軟になります。
    インプロのグランドルール「Yes
    and」は相手のオファーを認めた上で、自分のアイディアを付け加えること。インプロを続けていると、それを普通の生活の中でも実践できるようになり、どんなことが起きたとしても、その肯定的意図とつながり、乗り越えられるようになっていきます。ゲームの中で何度も実践することで、別の違った形で身につけることができ、NLPでいうリフレーミング力も強化されます。それはまさにサーフィンのよう!
    
    3.メタファー(比喩)としてのインプロゲームが脳を活性化!
    ゲームの要素は現実のコミュニケーションで起こりうる課題の本質を、単純化したメタファーと捉えることができます。普通のロールプレイングゲームでは、つい普段の固定観念にしばられてしまいがちですが、ゲームのようなメタファーではないので発想が自由になります。その体験の中で新しい方法を発見し、現実のコミュニケーションに関連づけて考えることで気付きを得ることができます。
    
    4.即効性が高いのにリバウンドがない!
    手軽に楽しめるので続きやすく、「ゲーム」として、インプロを楽しむ中で、普段、あまり使っていない能力が無理なく発揮でき、リバウンドがありません。
これらのことが楽しく身についていくことは、コミュニケーションを重視する仕事の方には大変役立ちます。
    
    ●応用事例としては、
    ・コーチング能力向上
    ・プレゼンテーション力の向上
    ・対人対応能力向上
    ・リーダーシップ向上
    ・チームビルディング強化
    ・レジリエンス向上
    ・エンパワーメント向上
    ・モチベーション向上
    ・動的マインドフルネスの実感 
    など
    
* アプライド・インプロのコミュニケーション力向上のポイント
    1.現序の自己のコミュニケーションの癖を知ることができる
2.受け入れる/受け止めるココロを養うことができる
3,自己の潜在意識とつながることができる
コミュニケーションとは言い換えると意思疎通のこと。言葉の根本にどんなメッセージがこめられているのかを真に傾聴できるためにも、まずは自分自身がどんな「メガネ」をかけているのか・・・、という自分自身のココロの癖を知ることが、より良いコミュニケーションのカギになります。アプライド・インプロは上記3つを向上させるのに、最も適した方法のひとつです。
    
    <<8つのルールで、自分を極める!>>
『学びの目的』に応じて、以下のインプロのルールを『場のグランドルール』とし、参加者が意識的に実践できるようにデザインします。
    1.Yes.and (相手/状況を)受け入れて、自分を考えを返す/ つけたす
    
    2.Be Present 過去や未来に囚われず『今』に集中する。そして、自分
    自身がその場の『プレゼント(贈り物)』となるよう心がける
3.Listen 傾聴する
    4.Co-Create 共に創ることを楽しもう
    
    5.Make the other person look good 相手をたてましょう
    
    6.Be Flexible 囚われず柔軟に!
7.Be Creative Take Risks リスクを恐れず、想像力&創造力を大切に!
8.Mistake’s a Gift 失敗万歳!失敗は大切なギフトですよ!
<<学びの効果を最大限に深める!>>
このように『学ぶ場』を創るためには参加者の目的を考慮しながら、『Teach(ティーチ)』と『Facilitate(ファシリテート)』のバランスを考えてデザインすることで、学びの質を最大限に深めることができます。
    【ココロ】
     1.遊び心 2.信じる心 3.好奇心 4.探求心 5.向上心
 1.遊び心 2.信じる心 3.好奇心 4.探求心 5.向上心
    【チカラ】
     1.洞察力 2.観察力 3.傾聴力 4.表現力 5.推進力 6.想像力 7.創造力
 1.洞察力 2.観察力 3.傾聴力 4.表現力 5.推進力 6.想像力 7.創造力
    
    そして、更に
    ファシリテーター自ら自己開示  
    柔軟性と素直な気持ち  
    手放す勇気  
    笑顔
    相手の反応をよく観察して臨機応変に、『引出す(コーチング)』のか『教える(ティーチング)』のかを判断して、提供できるようになることは、講師などのファシリテーターはもちろん、コーチやセラピストなどの方にも重要なポイントとなることでしょう。
© Copyright Ena Communication Inc. All Rights Reserved 2003-2017